忍者ブログ
飼い猫のマミちゃんと一緒に、動物との共存・共生について考えみようと思います。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



11日に福岡県の犬猫殺処分改善に対する取り組みを書きましたが、13日の西日本新聞には熊本県の取り組みが掲載されていました。福岡県よりも数段進んだこの取り組みが、全国各地に展開されることを強く望みます。(それにしても「処分」という言葉はなんとかならないのでしょうか。命をモノとしてしか見ていない行政の姿勢が浮かびます。)

以下、3月12日付・西日本新聞からの全文抜粋です。
「『犬殺処分ゼロ熊本市の挑戦・持ち込みの飼い主説得・HP開設し迷い犬紹介・生存率82% 地道な努力成果』
自治体が捕獲したり、飼い主から引き取ったりした犬の8割に当たる約11万匹が毎年、全国で殺処分されている。そんな中、熊本市は犬を飼い主に戻すことや新たな飼育者探しを続け、処分率を全国トップクラスの2割以下に減らしている。「殺処分をなくそう」を合言葉にする同市の取り組みが注目されている。

悲しげな目をした犬が「ガス室」に送られ、殺される場面がビデオで流れる。熊本市動物愛護センターで週1回ある譲渡前講習会。保護された犬を譲り受ける飼い主は、必ず受講しないといけない。2年半前から始まった。ある日の受講者は女性2人。ビデオ放映後、獣医師の斉藤由香さん(27)がペットの面倒を一生みる「終生飼養」の大切さを講義する。

「犬を飼うのは簡単ではありません。本当に飼えるのか、考えて決めてください」。参加した主婦(47)は「子どもを育てるのと一緒なんですね」とうなずく。
かつて熊本市は一週間程度保護して処分していた。この“流れ作業”に変化が起きたのは2002年。終生飼養をうたう動物愛護法の理念を生かし、動物愛護推進協議会を発足させ、生存率を上げる取り組みを始めた。迷い犬を飼い主に戻そうと、保護した犬を紹介するホームページもこの年、開設した。

センターの職員は憎まれ役も辞さない。娘と一緒に認知症の犬を連れてきた母親に「家族同然の犬を捨てていいんですか。娘さんはお母さんの背中を見て泣いていますよ」と翻意を促す。転勤などで犬が飼えなくなる場合、新たな飼い主を探すよう求める。それでも、引き取りを求める人には「犬を飼う資格はない」と非難することも。

地道な努力が実を結び、熊本市の07年度の犬の引き取り数は1998年度の1割の52匹に減った。飼い主に返還する犬も増え、98年度に12.4%だった生存率が07年度は82.1%に上昇した。現在は保護する犬が50匹を超えた場合に処分する。年々、引き取り数が減っているため、保護期間が長くなり、餌代が増えた。増加分は市民やボランティアの寄付で賄っている。

この試みが注目を集めている。獣医師の斉藤さんは山口県下関市からの派遣職員。熊本市の取り組みを知った下関市長が昨年4月から1年間、研修に送り出した。斉藤さんは「市民を説得する職員に感銘を受けた。このノウハウを下関でも生かしたい」と語る。
熊本市は4月からセンターの職員が小学校で動物の命の大切さを教える出前授業も始める。命を軽んじる事件が後を絶たない今だからこそ「殺処分ゼロ」を目指す熊本市の挑戦が、ほかの自治体にも広がってほしい。 」(抜粋ここまで)
 

PR


猫のまみちゃんの朝の日課は、窓から外を眺めること。春になっていろいろな鳥が庭にやってくるようになり、まみは嬉しくてたまらない様子です。何が嬉しいのかはわかりませんが…。猫が鳥を見つけた時のあの独特な鳴き声、「カカカカ」という、顎に歯をぶつけるような声を出して、鳥の動きを追っています。

鳥のほうも賢くて、どうせガラス越し、つかまえられっこないんだからとばかりに、窓のすぐそばまできてまみをからかっています。昨日は夜のうちに雪が降ったらしく、庭にはほんのりと雪が残っています。雪と野鳥と猫、墨絵にでもなりそうな光景です。
 



庭にいろいろな野鳥がやってくる季節になりました。少し前はメジロ。たぶん夫婦なのでしょう、いつも二羽でやってきて、庭木に刺したオレンジをつついていました。今はもう少し大型の野鳥。はて?なんという鳥なのかちょっとわかりません。放っておくと、木蓮の蕾を全部食べてしまいますから、この子たちにも果物を用意してあげます。

昨年はルリビタキが庭に姿を見せてくれて感激したのですが、今年はまだ姿を見ていません。スズメもめっきり減ってしまい、外に出ても猫もいない鳥もいない、犬の吠える声も遠慮がちという、ただただた清潔な(外観だけで心は荒んでいます)街の中で人間だけが住むようになってしまった日本。野鳥の姿が見られなくなるのも時間の問題かもわかりませんね。
 



木蓮の蕾がずいぶん膨らんできました。10数年前に小さな苗木を買ってきたのですが、今では2階建ての屋根を越えてしまうほどの高さ、花の数も半端ではありません。まさに私の家のシンボリツリー、かわいくて仕方がありません。

以前住んでいた家の庭には、大きなコブシの木がありました。これが毎年見事な咲きっぷり。転居する時によほど移植をしようかと思ったのですが、手に負えるような大きさではなくてあきらめました。ところがそのコブシ、次に住んだ方の手でばっさりと根元から切られてしまったのです。切り株を見た時のショック、それはそれはかわいそうでずいぶん後悔したものです
 



ご近所さんから「あまおう」という苺を頂きました。大粒でとても甘く、おいしい苺でした。

「甘い王様」略して「甘王(あまおう)なのかと思ったら、全然違うんですね。“あ”は「あかい」、“ま”は「まあるい」、“お”は「おおきい」、“う”は「うまい」を合わせたのが名前の由来なんだそうです。耳障りもいいし、こんなネーミング、良く考えますよね

もともと、福岡県の農業総合試験場で約6年間の試行錯誤の末に生まれたというのですから、品質には自信があるのでしょう。でも、どちらかというと好みの味は「とよのか」かなあ。果物といえども、ほんの少しだけ野性味が残っていたほうがいいような…。
 



忍者ブログ [PR]